臨床検査部

トップページ > 診療科・各部門のご紹介 > 医療技術部門のご案内 > 臨床検査部

臨床検査部

臨床検査とは

病院で採血や検尿をしたことはありますか?実は、それが臨床検査です。臨床検査は、患者さんから頂いた血液や尿などを調べる「検体検査」と、心電図や脳波など患者さんに直かに接して行う「生理機能検査」の2つに大きく分けられます。
得られた検査結果は診療に利用され、質の高い医療を提供させて頂いています。またスタッフは、日直や呼び出し待機などを通して、検査業務を24時間体制で行うようにしています。

生理機能検査(頸動脈エコー検査)

検体検査(血液学的検査~白血球分類)

検体検査

尿・便などの一般検査 腎臓や肝臓の異常を検出したり、消化管の異常をチェックします。
血液学的検査 貧血の程度や、炎症の程度などを把握します。
生化学的検査 血液中の糖質、蛋白質、ホルモンなどを調べ、臓器の異常を把握します。
免疫学的検査 免疫機能の状態を調べることで、身体に侵入した細菌やウイルスを特定します。
輸血関連検査 輸血のための血液型検査や交叉適合検査を行います。
微生物学的検査 採取した検体を培養し、病気を引き起こす細菌などの微生物を検出します。
病理学的検査 臓器や組織の一部あるいは細胞を顕微鏡で観察し、悪性病変などを見つけます。

生理機能検査

心臓血管系検査 心電図、心エコーなどを調べ心筋梗塞や心不全などの診断に利用します。
脳波検査 頭部に電極をつけ、電気的信号を 脳波計で記録して脳神経などを調べます。
呼吸機能検査 肺活量など呼吸器の機能測定を行い、肺や気管、気管支の状態を調べます。

所属学会・研究会

  • 日本臨床衛生検査技師会(日本医学検査学会)
  • 日本輸血細胞治療学会
  • 日本臨床細胞学会
  • 日本超音波検査学会
  • 長崎県臨床検査研究会
  • 日本心臓リハビリテーション学会

精度管理参加事業

精度管理を通じて検査成績の正確さを求めています。

  • 日本臨床衛生検査技師会主催
  • 長崎県医師会主催
  • 各種研究会主催
  • 臨床検査関連企業主催

各種健診業務

様々な病気の早期発見や予防のために、健診業務に取組んでいます

  • 学校検診
  • 企業健診
  • 人間ドック

一般検査

腎臓では血液中の老廃物を尿として排泄しています。腎臓の機能が悪くなったときや体に必要な成分が尿中に排泄されたとき、また老廃物が体内に溜まったときなどに、腎臓検査のひとつとして、尿検査を行います。
尿検査は患者さんから採取された尿を「定性試験」と「沈渣の鏡検」を行います。「定性試験」は、尿定性試験紙にて潜血、蛋白、糖などを検査します。「沈渣の鏡検」は、顕微鏡で赤血球や白血球の数、細胞の種類や数、細菌の有無を観察します。

尿糖

エネルギー源として重要なブドウ糖は、正常では尿中には排泄されることはありませんが、血糖値が高い場合は尿中に排泄されます。
腎臓機能の低下では、血糖値が正常な場合でも尿糖が出ることがあります。

尿蛋白

原尿中に排泄された蛋白質や他の有用な成分は腎臓で再吸収されます。腎臓の機能が低下した場合、尿中に蛋白質が排泄されます。
また、正常なときでも、激しい運動などでも排泄される場合があります。

尿潜血

腎臓、膀胱、尿道などの炎症や出血、尿路結石がある場合に排泄されます。

便潜血

消化管の潰瘍や癌などのスクリーニング検査です。消化管に出血があると、便に血液が混じります。ごく少量の出血は肉眼で鑑別できません。この検査では目に見えない出血を発見し、大腸がんなどの早期発見に役立ちます

血液学的検査

血液検査は常に必要な検査として基本的検査に含まれています。初期診療時や入院時検査に含まれ、定期検査や血液疾患のスクリーニング検査としても行われています。血液疾患の臨床症状は多彩で、特異的なものは少なく、そのなかでも、貧血症状、原因不明の発熱や体重減少、易感染症、出血傾向、リンパ節腫脹、脾腫などがあれば、血液疾患を疑い、血液基本検査を行います。当院では2種類の自動血球計数器を目的別に使用しています。

XT-2000i

1時間に約80検体の処理能力を持ち血液中の30項目のデータを測定、分析をすることができます。日常検査や個人・企業検診等に使用しています。

KX-21N

1時間に約60検体の処理能力を持ち血液中の19項目のデータを測定することができます。時間外の緊急検査時やXT-2000iのバックアップ機として使用しています。また乳幼児・小児の微量採血時の測定用としても使用しています。(採血量は20μlで測定可能)

好塩基球 好酸球 好中球 リンパ球 単球

生化学的検査

採血された血液は遠心分離処理を行いその上清を検査に用います。また、血液以外では尿や髄液、体腔液(腹水・胸水など)も検査の対象となります。
生化学検査には、各臓器の機能や障害の程度を判断する際の裏付けとなる検査や、メタボ健診の指標となる検査などがあります。例えばAST(GOT)やALT(GPT)は肝臓の、尿素窒素やクレアチニンは腎臓の機能やその障害の程度をみる時に実施されます。メタボ健診の指標としてはLDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪などがあげられます。当院では、これらの項目を含め全30項目の検査を実施しています。

遠心分離前の血液

遠心分離後の血液

生化学自動分析装置により迅速で質の高いデータの提供を行っています。1時間に1200テストの処理能力があり緊急検査では血液が検査室に届いて約30分で結果報告が可能です。
また、この分析室では生化学的検査の他に免疫学的検査も行っています。
当院では、全自動化学発光酵素免疫測定システム(ルミパルスG1200)を用いてこの分野の主な検査を行っています。検査項目としては、新型コロナウィルス抗原定量検査(SARS-Cov-2Ag)やB型肝炎・C型肝炎の診断に必要な検査、腫瘍マーカー検査(PSAなど)や甲状腺の機能を診る為のホルモン検査などがあります。更に、この分析装置を使用しない検査項目として、インフルエンザウィルス、新型コロナウィルス(SARS-Cov-2Ag)、アデノウィルス、RSウィルス、ヒトメタニューモウィルス、溶連菌、マイコプラズマなど抗原定性検査も行っています。

化学自動分析装置(TBA-120FR)

免疫測定システム(ルミパルスG1200)

輸血関連検査

貧血の治療、外傷や手術時の急な出血時の対応等に対して実施される輸血療法に対して、安全な血液製剤を供給するための検査を主に行います。

血液型検査

主に受血者(患者)のABO式とRh式血液型を検査します。ABO式血液型にはオモテ検査(患者の血球を使用)とウラ検査(患者の血清を使用)とが有り、両方の検査結果が一致して初めて検査結果を報告します。仮に不一致の場合は精査を行い、原因を究明します。Rh式血液型は受血者(患者)の血球を使用し検査します。また必要時は他の血液型等の精査も行います。

不規則抗体検査

主に受血者(患者)のABO式以外の赤血球抗原に対して何らかの原因により産生された抗体(自然に持っている場合も有り)の有無を検査します。ちなみにA型の人は抗B抗体、B型の人は抗A抗体、O型の人は抗A抗体と抗B抗体を持っていますがこれを規則性抗体と呼びます。(ちなみにAB型の人は規則性抗体は持ちません)この不規則性抗体の検出率は献血者で約0.2%、受血者で約4%です。不規則抗体を見逃してそのまま輸血を実施してしまうと体内で輸血した赤血球と不規則抗体とが反応して輸血副作用を起こしてしまいます。このようなことが起きないように不規則性抗体保有者に輸血するときは、その不規則性抗体に適合した血液製剤を選択し安全な輸血療法が行えるようにします。

交差適合試験

よく交差適合試験は「輸血検査の最後の砦」と言われています。受血者(患者)のABO式血液型・Rh式血液型や不規則抗体検査を実施しきちんと対応した血液製剤を準備し受血者(患者)血清と供血者(血液製剤)血球で主試験、受血者(患者)血球と供血者(血液製剤)血漿で副試験、を実施して異常が無い事を確認し不適合輸血を防ぐ輸血直前検査です

(付録)

*血液製剤バッグの色調は血液型別に決まっています。

A 型 =黄色(イエロー) 日本人の約40%
O 型 =青色(ブルー) 日本人の約30%
B 型 =白色(ホワイト) 日本人の約20%
AB型 =赤色(レッド) 日本人の約10%

*Rh(O)D陰性者は日本人の約0.5%(200人に1人)

微生物学的検査

患者さんから採取された痰、尿、糞便、胸水、腹水、胆汁、血液、髄液、などを検査材料とし、病原性微生物(細菌)を検出します。病原微生物の菌名を調べ、その菌に有効な薬剤(抗生剤)を報告します。

塗抹検査 顕微鏡で微生物の形態や形状、大きさなどを観察します。
〔無染色、グラム染色、抗酸菌染色などを使用〕
培養検査 寒天培地に検査材料を塗布し、24~48時間・35℃で微生物を培養します。
〔羊血液加普通寒天培地、チョコレート寒天培地、BTB乳糖加寒天培地などを使用〕
同定検査 培養検査で発育した微生物の菌名を同定します。
〔ブドウ球菌、大腸菌、サルモネラ・チフス菌、ビブリオ・コレラ菌・・・etc.〕
薬剤感受性試験 病原微生物に有効な薬剤(抗生剤)を探すための検査です。
迅速検査 培養検査で検出できないウィルスや毒素をイムノクロマトグラフィー法にて検査します。

血液培養自動分析装置

血液中に感染を引き起こす微生物(細菌・真菌)がいないかを調べる分析装置です。
専用の培養ボトルに採血した血液を入れ分析装置にて検査を実施します。

【BTB乳糖加寒天培地で培養した大腸菌と腸球菌】

【大腸菌と腸球菌をグラム染色して顕微鏡で観察】

腸球菌(Enterococcus faecalis)

  • グラム陽性球菌
  • 大きさは1μm (0.001mm)

顕微鏡1000倍で観察

大腸菌(Escherichia coli)

  • グラム陰性桿菌
  • 大きさは1×2~6μm(0.001×0.002~0.006mm)

顕微鏡1000倍で観察

【同定・薬剤感受性パネル自動測定装置】

細菌の性状を調べ細菌名を確定(同定)し、その細菌に対してどの種類の薬剤が有効かを判定する分析装置です。

自動遺伝子解析装置(GeneXpertシステム)

PCR検査と新型コロナウィルス検査について

PCR検査とは、Polymerase Chain Reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)の略で、ウィルス等の遺伝子を増幅させ検出する感度・特異度共に高い検査です。当院ではGeneXpertシステムによるPCR検査を実施しています。具体的には、新型コロナウィルス感染の有無を抗原定量検査や抗原定性検査と共に行っています。検査に当たっては、まず被検者の鼻の奥(鼻咽頭)より綿棒で検体採取を行うのですが、この検体が検査室に到着してから検査結果の報告までにかかる時間は、約1時間です。

病理学的検査

病理学的検査とは

病理学的検査は、人体より得られた組織や細胞の肉眼的、顕微鏡的な形態学的観察から疾患の発見や診断の確定、あるいは治療効果の判定などを行います。「病理学的検査」は大きく分けて「組織検査」と「細胞検査」があります。当院では大学の病理診断科との連携で、病理診断を行っています。

組織検査(組織診断)

病変部を含む組織から組織標本を作製し、それを顕微鏡で観察して病変の種類を調べる検査方法です。標本の作製や特殊な染色などは臨床検査技師が行い、診断は大学の病理医が行います。組織診断には生検組織診断と手術で摘出された臓器の診断があり、前者は胃、大腸、肺など病変の一部を標本にします。後者は病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、広がりを確認し、診断に必要な部分を標本にします。これらの標本を病理医が顕微鏡で観察し、治療方針の決定に役立つ情報を臨床医に提供しています。

  • 組織標本 (胸膜生検) HE染色
  • 組織標本 (皮膚組織) HE染色

細胞検査(細胞診断)

人体から採取した細胞の形態を顕微鏡で観察し、病変の有無を判断する検査です。利点としては患者さんへの負担が少ないこと、組織検査よりも検体採取が容易で、くり返し検査をしやすい点があります。細胞検査では喀痰、尿、体腔液等の中に癌細胞がいるかどうかを細胞検査士と病理医が共同で診断します。また、乳腺や甲状腺などに直接細い針を刺して細胞を吸引し、癌細胞がいるかどうかを調べる方法もあります。

  • 細胞標本 (胸水) Pap染色
  • 細胞標本 (胸水) ギムザ染色

生理機能検査

心電図検査 安静時の心臓の働きを電気的に測定し、不整脈や虚血の有無などが分かります。
ホルター心電図 日常生活の約24時間の心電図を記録し不整脈などの診断を行います。
心エコー検査 超音波を利用して心臓の壁の厚さ、動き、弁の状態を見る検査です。
頚動脈エコー 動脈硬化などにより、頚動脈に狭くなっている部分がないかを調べます。
負荷心電図 心電図を装着して運動負荷を与えることにより診断や、治療法を決めます。
トレッドミル検査 ベルトコンベアーの上で運動を行い、狭心症や不整脈の診断に使われます。
エルゴメーター 自転車こぎを行い、安全で効率的な運動量を決め心臓リハビリを行います。
呼吸機能検査 肺の機能を調べます。
脳波検査 脳から発生する微弱な電気を波形として記憶し、脳の状態を調べます。
聴力検査 聞き取り具合を調べます。
血圧脈派検査 血管の硬さや詰り具合がわかります。動脈硬化性疾患に役立つ検査です。
PSG検査 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を診断するための検査です。
インボディ 筋肉量や水分量、体脂肪率などを測定する分析装置で、浮腫の診断や評価に用いられます。
  • カラードップラー心臓超音波検査