循環器科

トップページ > 診療科・各部門のご紹介 > 診療のご案内 > 循環器科

循環器科

当科の特徴

当院では、心筋梗塞、狭心症、不整脈、弁膜症、心筋疾患、高血圧、血管疾患 (動脈・静脈)等、さまざまな循環器疾患を診療(診断・治療)しています。
なお、診断・治療には、最新の放射線機器や検査機器を導入し、24時間体制で効率的に運用し万全の体制で医療活動を行なっています。

また、長崎市内の心臓カテーテル治療実施施設による長崎ACS二次予防協議会へ参画し、その中の取組みでもある、
長崎AMI二次予防クリニカルパスパスの運用に係る研究にも協力しています。

診療内容

1.虚血性心疾患

心臓の栄養血管である冠動脈の動脈硬化により心臓への血液が途絶えること(虚血) により生じる疾患で、症状は胸を中心に、肩、首、腕等の痛みや不快感を生じること があります。
診断は、64列マルチスライスCT(心臓CT)、冠動脈造影検査、MRI、心電図、トレッドミル、ホルター心電図、血液検査、心エコー検査などを使って行い、治療は、薬物療法や経皮的冠動脈血管形成術(PCI:狭くなった血管を広げる手術)などで行ないます。

2.不整脈

心拍数やリズムが不安定な状態のことで、深刻な症状かそうでないかの判定が重要です。
極端な不整脈は特別な処置が必要となりますが、心不全や脳梗塞の原因となることや、重症の不整脈では意識をなくす原因になることがあります。 速い脈のため動悸を自覚したり脈が抜けると感じたりします。
まったく症状が出ないことが あり、たまたま心電図を取って指摘されることがあります。
診断には、心電図、単純X線写真、心エコー、ホルター心電図、トレッドミル検査などで行ないます。
治療は薬剤療法やカテーテル・アブレーション、ペースメーカー植え込み型除細動器などで行ないます。

3.血管疾患

大動脈や四肢の血管の動脈硬化に加え、血管内の血のかたまり(血栓)等により発症する疾患です。
症状は、動脈解離は正常だった動脈が突然裂ける疾患で激しい痛みが伴います。
急性心筋梗塞との鑑別が必要です。血管の一部が固まり、血液が詰まってしまい動脈血栓症も突然冷感や痛みが出現します。大動脈瘤は、大動脈の壁が拡張し破裂の危険をともなう 動脈瘤は破れるまで症状が出ることがなく、健康診断等で指摘されることが多い疾患です。
また、手足がむくみ、ふくらはぎの痛みのため長い距離が歩けなくなりま診断は、下肢血管エコー、四肢の血圧測定、トレッドミル、造影CT、MRI検査、 血管造影検査などで行ないます。
治療は、薬物治療や血管形成術、外科的手術(人工血管置換手術、バイパス手術)、 病気の状態によっては胸部・腹部大動脈瘤に対してステント治療を行なうことがあります。

4.睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、気道の閉塞などの原因で、睡眠中に何回も呼吸が止まる病気です。
いびきや起床時の頭痛、日中の眠気や倦怠感などの症状があります。また、高血圧や脳卒中などの循環器疾患や、糖尿病などの合併症を引き起こすこともあります。
診断は、睡眠ポリグラフィー検査を行います。この検査は、脳波や心電図、胸部の動き、血中の酸素量などの検査端子を体に取り付けて一晩寝て、睡眠の状態を全体的に調べるものです。痛みはありません。
治療は、軽症の方は、減量や飲酒を控えるなど生活習慣の改善により症状が軽減したり、無くなることもあります。 中症~重症の方はCPAP療法を行います。CPAP(シーパップ)療法とは、鼻マスクから気道に空気を送り込み、気道の閉塞を防いで無呼吸を無くす治療法です。

常勤医師の紹介

吉武 孝敏

診療科 循環器内科
役 職 理事長
卒業年度 昭和56年長崎大学医学部
趣味/特技 ノルディックウォーキング
各種資格 日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
日本心臓リハビリテーション指導士
日本医師会産業医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
社会活動等 日本ノルディックフィットネス協会公認マスターインストラクター

岩崎 格

診療科 内科・循環器科
役 職 循環器科部長
卒業年度 平成3年
各種資格 日本循環器学会専門医
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医

小出 優史

診療科 内科・循環器科
役 職 病院長
卒業年度 昭和62年
趣味/特技 最近ゴルフがんばってます
各種資格 日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医
日本循環器学会専門医
日本高血圧学会専門医・指導医
日本心血管インターベンション学会認定医
厚生労働省認定 臨床研修指導医・プログラム責任者
American College of Physicians(Fellow)

三浦 幸

診療科 循環器内科
役 職 循環器内科医師
卒業年度 平成15年卒業、平成29年長崎大学大学院卒業
各種資格 日本循環器学会専門医
日本内科学会認定医
日本心血管インターベンション治療学会認定医、医学博士、
臨床研修指導医講習修了