理念・基本方針

トップページ > 当院のご紹介 > 理念・基本方針

理念・基本方針

理念

地域のために、より良い医療を、心をこめて

基本方針

  1. 患者さん中心の医療を目指します
  2. 医療の質と安全の向上に努めます
  3. 地域とともに歩みます
  4. 健全で効率的な経営を推進します

患者さんの権利

  1. 公正な医療を受ける権利があります。
  2. 充分な説明を受けて納得した上で、医療を受ける権利があります。
  3. 診療に際し、患者さんの意思が尊重されます。
  4. 診療について選択できる情報の開示を受ける権利があります。
  5. 医師あるいは医療機関を選ぶ権利があります。
  6. 他の医師あるいは医療機関の意見を聞く権利があります。
  7. 診療上のプライバシーが尊重されます。

ご挨拶

 本日、長崎記念病院は医業創立100周年を迎えました。誠におめでたく、100年と言う時代の流れを感じつつ、全員で喜びを分かち合いたいと思います。同時に長い年月にわたり多くの苦境と激務に耐え、100年の歴史を刻んで頂いた先輩、職員の皆様、並びに多大なご支援、ご協力を頂いた地域の皆様始め関係各位に心からお礼を申し上げます。
 当院は大正11年、1922年に西彼杵郡土井首村にて医院創立以来、地域の要請に応じ、昭和30年草住町に、昭和52年深堀町に新築移転しましたが、いずれも長崎市南部“八郎岳の麓で”、一途に医療を続けてきました。
 この間、創立者の思い“地域の要請に応じた医療”と、病院開設者の”地域貢献・医療人の教育育成“という情熱が「二つの底流」として本日まで引き継がれて来ました。
 “地域要請に応じた医療”は、社会情勢の変動、医学・医療技術の進歩、医療制度の改革等によって変化して行きます。昭和初期の交通過疎時代には、一般診療の傍ら、陸路は人力車、海路は小さなランチで、香焼島、伊王島、鷹島、端島、野母崎、茂木、果ては天草まで往診に回り、また戦後の結核蔓延期にはオートバイで在宅医療に走り廻っています。この精神が時代と共に今では急性期・回復期・慢性期・在宅医療、介護・福祉へと継承されている訳です。
 一方、“地域貢献”については、地道な日常努力の結果、長崎市南部になくてはならない唯一の病院群輪番制病院として、また小児救急医療を含む社会医療法人として指定されています。
 “医療人の教育育成”については平成24年から長崎大学病院との間で「地域医療基盤型外来研修プロジェクト」の指定、平成26年には「救急医療教育室事業」の認定を受け、平成30年には長崎大学と「長崎医療人育成室(NMEC)」の協定を締結しました。
 これでもって[地域医療]と[医療人の教育育成]という創業以来の[二つの底流]が実態化し、創立100周年にして長崎記念病院の未来に明るい道筋が開かれることとなりました。
 現在、長崎記念病院を取り巻く環境は、少子高齢化、人口減少、看護師不足等に加えて、コロナ感染症の長期化、ウクライナ侵攻後の社会経済環境の悪化など深刻な問題を抱えています。
 “Quo Vadis 、Domine?”(主は何処へ行き給う)、ローマ皇帝暴君ネロの圧政に屈しかけた聖ペトロが問いかけた言葉です。
 私たち長崎記念病院は今どこにいるのでしょう、どこに向かおうとしているのでしょうか。
それを知るためには、過去を知り、現代と照合することが大切です。それによって歴史の予兆をつかみ、進むべき道を予見することが出来るのではないかと思っています。
 働き方改革は進んでも、医学・医療技術は進歩し、患者さん・地域の要請はますます強くなります。医療人は日進月歩の医療レベルに遅れないように、生涯、学習し、医療の質向上に努めなければなりません。
 同時に医療人は社会との契約上、医療人としての“プロフェッショナリズム”に努め、患者さんには“思いやりの心”で接することが大切です。
 長崎記念病院の将来は皆様に託されます。社会全体をくまなく見渡し、正確な情報のもとに、将来の方向性を明示し、全員一環となってその目的に邁進されるよう切に希望します。
 創立100周年は120、150周年へと地域医療、教育育成が達成出来ますようお願いし、併せてこれまで本院を支えて頂いた多方面の皆様にお礼を申し上げ、挨拶と致します。
(2022年12月1日 職員全員集会挨拶より)

社会医療法人長崎記念病院
会長 福井 洋